*毎日サリーを着る。(毎日洗濯したもの) インド花嫁のオキテ
田舎では結婚したらオンリーサリーです。
私は日本人だからということでたまにパンジャビスーツを着 ていますが、普通はサリーのみです。
まだ一枚しかサリー を持っていないころに、同じサリーを2日続けて着ていたら、お手伝いの女の子が「だめ~!一度ぬい だら新しい(洗濯した)サリーしか着ちゃダメ」と絶叫し ました。
確かに汗をいっぱいかく、こんな熱い国だから、衛生的に理にかなっています。
感覚的には、 同じ服を2日着るより、破れている服に着替えるほうがいいらしいです。
*花嫁は2~3年は赤いサリーを着る。 インド花嫁のオキテ
赤は花嫁さんの色。
黒いサリーを気に入って買ったのですが、2年がまんしました。
逆に白はお葬式の 色で花嫁さんは絶対に着てはいけません。
だんなさんが亡くなったら、真っ白、もしくは地味なサリー を着ます。
*外出する時は、シンドゥール、マンガルスーツ、 チュリー、ビンディー、 ピアス、指輪(アングッティ)、足の指輪(ビチヤ)、 アンクレット(パイヤル)、腕時計を忘れるべからず。 インド花嫁のオキテ
シンドゥール(額につける赤い粉)、マンガルスーツ(結婚の象徴のネックレス)、ビンディー(眉間 につけるシール)、ピアス(両耳と鼻(左))、指輪、ビ チヤ(足の指輪)、パイヤル(アンクレット)はもちろん毎日必ず身に付けます。
でも外出の時は特に厳しくチェックされます。
一度、腕時計が止まっていたの でつけないで出かけようとすると、壊れていてもいいからつけなさいと言われました。
腕時計を持っているということは一つのステイタスのようで、「出かける 時は忘れずに」なんだそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿